Faculty of Science (Mathematics): 理学部理学科数学プログラム(数理物質科学専攻 数理科学コース) TANAKA Lab (Optimization theory and Operations Research): 田中研究室(最適化理論,オペレーションズ・リサーチ)

数理計画概論 (230F3157) (Introduction to Mathematical Programming)
数理計画特論 (230F7189) (Advanced Mathematical Programming)
使用教科書:使用しません。
提出するレポートはなるべく1つのファイルに結合したり, ファイル容量を小さくする工夫を行い,提出するファイル名は, (日本語コードは使わず)学籍番号で始まる名前にしてください。
[オンライン授業]
[1]配布資料と学習内容
  1. 講義案内
  2. 各課題のレポートは,手書きで書いたものをコピー機やプリンタでスキャンするか, スマホで撮影しPDFにしてください(OfficeLensが便利)。 ファイル名は(日本語コードは使わず)学籍番号で始まる名前にしてください。 提出は学務情報システムのレポート機能からお願いします。 提出するドキュメントはなるべく1つのファイルに結合したり, ファイル容量を小さくする工夫を行ってください。
  3. [1] 10/3 補足資料[1] 最適化問題(Optimization Problem)
  4. [2] 7/31 LaTeX の簡単な実習(ソースファイル)
  5. [3] 7/31 Example of academic paper by LaTeX (TeX source file)
  6. [4] 7/31 コンピュータリテラシー(WindowsとMicrosoft Officeの豆知識)

[2]関連リンク
  1. 数理計画法パッケージ Numerical Optimizer
    株式会社「NTT DATA 数理システム」で開発・販売されている数理計画ソフトウェアの ホームページでは,学生版のダウンロードが可能です。
  2. 数式処理・数式モデル設計環境 Maple (メイプル)
    株式会社「サイバネットシステム」で販売されている数式処理ソフトウェアの ホームページでは,Maplesoft社の数式処理ソフトMapleの概要と 事例を見ることができます。
  3. (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会
    日本OR学会のホームページでは, 日本でのオペレーションズ・リサーチ(OR)関係の活動情報が見れます。
  4. 第28回RAMPシンポジウム
    日本OR学会の数理計画研究部会 (RAMP: Research Association of Mathematical Programming) が 開催する,最適化や数理計画に関するシンポジウムです。2016年度は新潟大学で開催されました。

トップへ
トップへ


新潟大学 理学部数学プログラム/大学院自然科学研究科数理物質科学専攻 数理科学コース
E-mail: prtana@gs.niigata-u.ac.jp