「詳しい,行列とベクトルのお話については,参考文献\cite{yiktt04}を見てください。」
また,著者の名前など文の終わりでない省略を表すピリオドの時には,文の終わりでないことを 示し,同時に通常の単語間のスペースを発生させるためにチルダ(~)を使う。例えば, T.~Tanaka のようにする。ただし,改行を抑制されるので,行末などは注意が必要である。\newcommand{\vector}[1]{\mbox{\boldmath $#1$}}
\newcommand{\trans}[1]{{#1}^{\rm T}}
\newcommand{\innerpro}[2]{\left\langle{#1}, {#2}\right\rangle}
上のように定義したコマンドの, 本文中での使用方法は,例えば,x と y の内積を表示させたければ, \innerpro{x}{y} のようにすればよい。\begin{equation}... ラベルを貼る ... \end{equation}